土曜日, 3月 26, 2016

CODE EXAMPLES

import RPi.GPIO as GPIO
import time
 
def bin2dec(string_num):
    return str(int(string_num, 2))
 
data = []
 
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
 
GPIO.setup(4,GPIO.OUT)
GPIO.output(4,GPIO.HIGH)
time.sleep(0.025)
GPIO.output(4,GPIO.LOW)
time.sleep(0.02)
 
GPIO.setup(4, GPIO.IN, pull_up_down=GPIO.PUD_UP)
 
for i in range(0,500):
    data.append(GPIO.input(4))
 
bit_count = 0
tmp = 0
count = 0
HumidityBit = ""
TemperatureBit = ""
crc = ""
 
try:
while data[count] == 1:
tmp = 1
count = count + 1
 
for i in range(0, 32):
bit_count = 0
 
while data[count] == 0:
tmp = 1
count = count + 1
 
while data[count] == 1:
bit_count = bit_count + 1
count = count + 1
 
if bit_count > 3:
if i>=0 and i<8:
HumidityBit = HumidityBit + "1"
if i>=16 and i<24:
TemperatureBit = TemperatureBit + "1"
else:
if i>=0 and i<8:
HumidityBit = HumidityBit + "0"
if i>=16 and i<24:
TemperatureBit = TemperatureBit + "0"
 
except:
print "ERR_RANGE"
exit(0)
 
try:
for i in range(0, 8):
bit_count = 0
 
while data[count] == 0:
tmp = 1
count = count + 1
 
while data[count] == 1:
bit_count = bit_count + 1
count = count + 1
 
if bit_count > 3:
crc = crc + "1"
else:
crc = crc + "0"
except:
print "ERR_RANGE"
exit(0)
 
Humidity = bin2dec(HumidityBit)
Temperature = bin2dec(TemperatureBit)
 
if int(Humidity) + int(Temperature) - int(bin2dec(crc)) == 0:
print "Humidity:"+ Humidity +"%"
print "Temperature:"+ Temperature +"C"
else:
print "ERR_CRC"

DHT11 on Rasberry Pi.

時代は、IoTですがな!

という訳で、kindle で電子書籍を購入したのですが
DHT11という温度・湿度センサーも要るというので
秋葉原で購入したわけです。



http://www.amazon.com/Internet-Things-Raspberry-Pi-Projects-ebook/dp/B00YAOHI9S

だが、しかして Node.js とは何ですかとなって
そっちから調べないと行けないってなってます。

http://engineer.recruit-lifestyle.co.jp/techblog/2015-08-18-node5/

http://dweet.io/

日曜日, 11月 30, 2014

good cheaper Chinese Restaurant in Shinjuku, Tokyo.


結構、安い割には本格的ですよー。写真をご覧あれー♪
Just see these pics !!






土曜日, 11月 15, 2014

Configure Windows Software Update Services

These settings allow you to configure Windows client machines to use custom Microsoft Software Update Services (SUS) located on an internal corporate network instead of the Windows Update Internet site.

http://www.pctools.com/guides/registry/detail/1241/

WSUSサーバを建てたわけですが、ドメイン環境ではなく、ワークグループ環境で一台ずつグループポリシーをいじっていられないわけですよ。そんでね、PowerShell の勉強がてら一発で各マシンのグループポリシーを変更できれば楽ちんやなと、そんでもってPowerShell 使えまっせとドヤ顔したいわけですよ(笑

今回、参考にしてる本はコレね。
マイクロソフト関連書
Windows PowerShell実践システム管理ガイド 第2版
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/P98400.html

これの第5章あたりを読んで…こんな感じにレジストリの内容が見えたん

なるほどねーと。

これをそのまま、設定するコマンドを作ればいいわけかーと。


おう、できましたまし。
なんか、本の書いてあるのはダメで、Set-ItemProperty にはちゃんと -name なんちゃらって書かないとエラーが出てしますのでした。ここら辺の詳しいところは TechNet http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/hh849844(v=wps.620).aspx の方が正確みたいなので、そちらも参考にしてみてください。


水曜日, 6月 11, 2014

about the music i like in japanese.

it's about the music i like in japanese.

 私が初めて買ったCDは、米米CLUBなんですよ。小学6年生だったかな。まぁ、そんなことはだれも興味がないと思うんだけどね。



 ふっとした、きっかけで最近ミッチーこと及川光博をYoutubeで見ちゃったわけですよ。10年以上前 TVで見て、何じゃこりゃって印象に残ってたわけなんだど。
 最近じゃ、半沢直樹シリーズに名脇役として出てるわけだけど、大分落ち着いたなぁって感じてね。そんなわけで、彼がギラギラしていた時のPVを見てみましょう。Let's check it out !!

↓ココらへんはまだ落ち着いてるんだよね。うまく昇華してる感じ。


若い時のライブがいい感じなんだよね♪ 女子のハートをわし掴みw
これをゴールデン街の Bar Garden で掛けてた時分かったんだけど、どことなく米米CLUBな感じと氷室京介を足して二で割った感じだなって、みんなで納得しててだから自分が好きなんだなって、妙に納得してたわけなんですよ。


Love song なら、これも好きだなって、歌詞がいいんだよね♡


上のを聞いてたら、なぜかげんしけんの曲を思い出しだ、なんでだろ?w

まぁ、そんな感じで、何が言いたいのかっていうと赤いコートでDJやってみたいってことなんよね。キラキラしていたいからさっ☆彡

火曜日, 6月 10, 2014

Syslog in Windows server.

A few days I'm thinking about Syslog in Windows server.
How it does work on Windows server ?

システム障害やら、セキュリティの問題はこのご時世、話題に事欠かない。まずはログ収集してないと後追いも出来ないってことで、Syslog をちゃんと蓄積しましょうって話しなんよね。

じゃあ、私がSyslogに詳しいのかって?全然わからんから、そのメモってこと。

ざっーと、web で情報収集

syslogを押さえよう!
http://thinkit.co.jp/article/724/1

監視と検知が可能にする迅速なインシデント対応 (2/4)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0603/17/news010_2.html

WindowsのイベントログをSYSLOG サーバーに転送する
http://aborted.exblog.jp/6510542

まぁー、めんどくさそうで、しかも Windows Server は Syslog 標準対応じゃない来たもんだ!探してるうちに見つけたのが下の記事。よし、これをやってみよう。


翻訳はまたの機会として

まずは、 Downloading and Installing Datagram Syslog Agent for Windows server.

Cheese  Datagram SyslogAgent (Free software)

これを、上記の記事にしたがって サービスをインストールする。
やってみるとこれだけなら意外と難しくないね。


じつはここからが問題で、Syslog server がまだないってことなので Syslog agent を入れてもどうやってそれをみるんですか?となり、Syslog server も調べることに…

とりあえず、Windows に簡単にインストールできそうなものを見つける

Kiwi Syslog Server

Kiwi Syslog Server for Windows

フル機能が Free Trial で2週間使えるとのことで、インストールだけならそのままどんどんクリックして行けば、インストール出来た。 Web Access port:8080 を使うので 既にweb service してるPCは要注意だね。

で、Syslog Agent に Syslog server の情報を設定して、データを受信出来た画面がコレ。

こんな、感じですわ。

日曜日, 11月 04, 2012

Diner 868 までの行き方

Diner 868 までの行き方
http://www.diner868.com/mc.html
渋谷駅からのルートマップ
http://goo.gl/maps/1KLba

 
ツタヤビルの右側をまっすぐ行きます
 
マルイシティの左側を上がっていきます
 
パルコの前を通り過ぎます
 
 
宇田川町の信号をまっすぐ渡ります。

道路の右側のフレッシュネスバーガーの手前
COEN BLD の階段を上がって二階です
 
 
 Diner868 到着でーす♪
 
 

木曜日, 7月 05, 2012

Office 365 Windows PowerShell の接続

サービスへの Windows PowerShell の接続
http://help.outlook.com/ja-jp/140/cc952755.aspx


とりあえず資格情報を入力して接続
import-module MSOnline
$LiveCred = Get-Credential

Exchange系のコマンドを使うときは必要
$Session = New-PSSession -ConfigurationName Microsoft.Exchange -ConnectionUri https://ps.outlook.com/powershell/ -Credential $LiveCred -Authentication Basic -AllowRedirection
コマンドをローカルへインポート
Import-PSSession $Session

ここまでは、いつも必須作業です。自動化できれば良いのですが…
ユーザ情報をCSV出力する
Get-MsolUser | Export-Csv -Encoding Unicode c:\temp\msoluser.csv

ユーザ情報の必要な情報だけをCSV出力する
Get-MsolUser | Select Department, Displayname, LastName, FirstName, UserPrincipalName, State | Export-Csv -Encoding Unicode c:\temp\msoluser.csv

月曜日, 3月 21, 2011

CentOSについて

CentOS

Red Hat 系のLinux みたいですね、Red Hatが2004年で無償版を打ち切って代わりに出てきたのがFedora、だたしRed Hat の検証目的も兼ねているので短いサイクルでリリースされるので各バージョンのメンテナンス期間も短い。

 CentOSはRed Hat系でもサーバ用途を考慮してメンテナンス期間を長めに取り、Red Hat Enterprise Linuxとの完全互換を目指しているとのこと。

 ちなみに最近よく聞くUbuntuはDebian系だそうな。

 いずれにしてもLinuxのものによってフォルダ構成が違うのは何とかならんのかと感じています。ただ、CentOSはFHSというものに準拠しているとのこと。

こちらにフォルダ構成をとてもわかり易く紹介されています→ CentOS の構成

CentOS に php をインストール

php

  1. さてcentosとやらなんだけど、yumってコマンドで簡単にアプリがインストール出来るらしいのでこれでサクッとphpをインストールしちゃいましょ♪

[root@dti-vps-srv02 ~]# yum install php
Loaded plugins: fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
* addons: rsync.atworks.co.jp
* base: rsync.atworks.co.jp
* extras: rsync.atworks.co.jp
* updates: rsync.atworks.co.jp
Setting up Install Process
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package php.i386 0:5.1.6-27.el5_5.3 set to be updated
--> Processing Dependency: php-common = 5.1.6-27.el5_5.3 for package: php
--> Processing Dependency: php-cli = 5.1.6-27.el5_5.3 for package: php
--> Running transaction check
---> Package php-cli.i386 0:5.1.6-27.el5_5.3 set to be updated
---> Package php-common.i386 0:5.1.6-27.el5_5.3 set to be updated
--> Finished Dependency Resolution

Dependencies Resolved

================================================================================
Package            Arch         Version                  Repository       Size
================================================================================
Installing:
php                i386         5.1.6-27.el5_5.3         updates         2.3 M
Installing for dependencies:
php-cli            i386         5.1.6-27.el5_5.3         updates         2.1 M
php-common         i386         5.1.6-27.el5_5.3         updates         153 k

Transaction Summary
================================================================================
Install      3 Package(s)        
Update       0 Package(s)        
Remove       0 Package(s)        

Total download size: 4.6 M
Is this ok [y/N]: y
Downloading Packages:
(1/3): php-common-5.1.6-27.el5_5.3.i386.rpm              | 153 kB     00:00    
(2/3): php-cli-5.1.6-27.el5_5.3.i386.rpm                 | 2.1 MB     00:00    
(3/3): php-5.1.6-27.el (94%) 89% [==========- ]  0.0 B/s | 2.1 MB     --:-- ETA (3/3): php-5.1.6-27.el5_5.3.i386.rpm                     | 2.3 MB     00:00    
--------------------------------------------------------------------------------
Total                                           5.0 MB/s | 4.6 MB     00:00    
Running rpm_check_debug
Running Transaction Test
Finished Transaction Test
Transaction Test Succeeded
Running Transaction
  Installing     : php-common [                                           ] 1/3
  Installing     : php-cli [                                              ] 2/3
  Installing     : php [                                                  ] 3/3
Installed:
  php.i386 0:5.1.6-27.el5_5.3                                                  

Dependency Installed:
  php-cli.i386 0:5.1.6-27.el5_5.3       php-common.i386 0:5.1.6-27.el5_5.3     

Complete!

ふむぅ、yumって楽ちんなものなんですね

ではphpがinstall出来てるか確認のため

cd /var/www/html
vi test.php

<? phpinfo(); ?>

と入力して保存しましょう
yumの使い方
viの使い方

http://***.****.****.****/test.php へアクセスして下図のようなページが表示されればOK

image

水曜日, 3月 16, 2011

TeraTeamの自動ログインと自動ログ記録を設定する

http://dream.jp/vps/

DTIにて一か月くらい前にVPSをレンタルしました。で、このまま放っておくのは勿体ないなので何かすることにしました。

まずはSSHでTera Team接続するのにログと取って置きたいな設定とかログインを自動化したいよねの設定です。

ということで、下記を参考に自分もやってみました!
http://sourceforge.jp/magazine/10/01/08/0825239

  1. *.ttl ファイルをttpmacro.exeに関連付けさせる
  2. サンプルマクロファイル ssh2login.ttl を編集
    ; sample macro of Tera Term
    ;
    ; File: ssh2login.ttl
    ; Description: auto login with SSH2 protocol
    ; Environment: generic
    ; Update: 2004/12/4
    ; Author: Yutaka Hirata

    username = 'root'
    hostname = '183.181.***.***'

    ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

    msg = 'Enter password for user '
    strconcat msg username
    passwordbox msg 'Get password'

    msg = hostname
    strconcat msg ':22 /ssh /auth=password /user='
    strconcat msg username
    strconcat msg ' /passwd='
    strconcat msg inputstr

    connect msg



  3. username, hostnameを書き換えます


  4. ログインと同時にログの記録を開始する ssh2login.ttl に下記を追記する
    ; 自動ログ記録
    logdir = 'c:\temp\' ; 例)C:¥Users¥otp¥Desktop¥ など

    logfile = logdir
    strconcat logfile username
    strconcat logfile '@'
    strconcat logfile hostname
    getdate datetime '-%Y%m%d-%H%M%S'
    strconcat logfile datetime
    strconcat logfile '.log'
    logopen logfile 0 1



  5. ssh2login.ttl を別名で保存して、ログインが出来るか確認する

    image




  6. こんな感じでウィンドウが出てきて、Password入力後にいつもの画面が出てくればOK!!


  7. 私がミスったところは

    strconcat msg ':22 /ssh /auth=password /user=' のポート番号の変更を忘れていて Link macro first.Use ‘connect’ macro. エラーがずっと出ていた。要はまったく接続出来てなかったわけねw


    logdir = 'c:\temp\' の最後の \ を忘れていて、ログファイルが全然作られなかった、たしかにその後のマクロを考えると \ は必要ですね。



以上、意外と時間がかかってしまったよ。

土曜日, 2月 06, 2010

新しい成田エクスプレス♪

金曜日, 2月 05, 2010

Mac de Arduino ♪

久しぶりに一人で秋葉原をぶらぶら・・・
どうも、Arduinoというのが流行っているらしい!?

で、SWITCH SCIENCEさんから「Arudinoをはじめようキット」を
注文して翌日には届きました♪

普段使っているのがMacなので、これで環境構築してみっかぁ
公式ウェブサイトには・・・

How To Get Arduino Running on Mac OS X

  1. Get an Arduino board and cable Arudinoボードとケーブルをゲットしろ!
  2. Download the Arduino environment Arudino 環境をダウンロードだ!
  3. Install the USB drivers USBドライバをインストール♪
  4. Connect the board ボードを接続だぁ
  5. Run the Arduino environment Arudino 環境を起動すっぞぉ
  6. Upload a program プログラムをアップロードだ!
  7. Look for the blinking LED 点滅LEDを見てみよう♪
  8. Learn to use Arduino Arudinoの使い方を学んじゃおう
って書いてあるので、とりあえずやってみよー
ボードはすでにゲットしたのでソフトウェア(the Arduino enviroment)をダウンロードしまーす
あわせてUSBドライバもダウンロード・・・これはあくまでチップ開発元からのダウンロードですねぇ。っておもったらArduinoのソフトウェアに最新版が一緒に入ってました(^^;

※USBコネクタの先に接続されているのは、FT232RLで名前からも分かるように機能的にはUSBを仮想シリアルポートのような感じに使用するチップみたい。懐かしいRS-232C♪
で、こいつは定番チップらしくPIC等の書籍でもPCとUSB接続するときには紹介されてる

the environment (自然)環境
a marine/desert/forest environment = habitat

・・・インストール自体は問題がなければ、至極簡単すばらしい!!
早速、USBケーブルでMacに接続です♪


土曜日, 12月 08, 2007

it will be amazing.w(゜o゜)w

携帯から投稿ですー(^○^)

月曜日, 8月 20, 2007

CF-W2解体♪



最近はmixiとか色々あってどれを使って行くのがよいか迷うわけです。
写真は思ったよりでかかったですが、Panasonic CF-W2の解体写真。こいつをばらすのはおもったより大変でしたー。HDD交換しました。以上です。

日曜日, 1月 29, 2006

今日もXOOPSセミナーを受けております

ローカルでXOOPSを構築できるXSAS Windows用MAMP Mac用
XOOPの場合はMySQLに各テキストデータが入っているのでHTMLファイルを見ても変数名だけがあるだけどんなサイトでも目的を明確すること
静的コンテンツを作成デザインセンスある人→TinyDとかDreawaverとかで自分でデザインデザインセンスない人→Wikiとかがおすすめ、Wikiの場合はできることが限定されているのでとりあえずそれなりのものができる
{$xoops_url}とかはmainfile.phpに定義されている
PHPはHTMLの中に書けるがHTMLファイルが複雑になるのでスマーティ変数を用いる↑テンプレート・エンジンとか言うここ参照http://xoops.sourceforge.jp/wiki/xoops2/index?cmd=read&page=TECH%2F%A5%C6%A1%BC%A5%DE%A4%C7%BB%C8%A4%A8%A4%EB%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC%A1%BC%A5%C8%CA%D1%BF%F4
クラス属性はCSSでここのテーブルの色を変更したいとか言うときにココってわかるようにテーブルとかセルに名前をつけておくこと
XOOPSの場合(?)CSSの中で文字の色とか指定している場合
body {←の定義 background: #efefef url(images/bg.gif);←バックグラウンド color: #444444;←文字色 font-size: 95%;←ブラウザーの標準フォントサイズに比べて95%表示 margin: 0; padding: 0;}
tr.odd td { ←.oddクラスのなかの要素のtd
H1H2H3H4
上のは階層構造でH3だけ使うとかはよくない
style.cssではこんな感じで指定されているh1, h2, h3, h4, h5 { color:#000070;}