日曜日, 11月 04, 2012

Diner 868 までの行き方

Diner 868 までの行き方
http://www.diner868.com/mc.html
渋谷駅からのルートマップ
http://goo.gl/maps/1KLba

 
ツタヤビルの右側をまっすぐ行きます
 
マルイシティの左側を上がっていきます
 
パルコの前を通り過ぎます
 
 
宇田川町の信号をまっすぐ渡ります。

道路の右側のフレッシュネスバーガーの手前
COEN BLD の階段を上がって二階です
 
 
 Diner868 到着でーす♪
 
 

木曜日, 7月 05, 2012

Office 365 Windows PowerShell の接続

サービスへの Windows PowerShell の接続
http://help.outlook.com/ja-jp/140/cc952755.aspx


とりあえず資格情報を入力して接続
import-module MSOnline
$LiveCred = Get-Credential

Exchange系のコマンドを使うときは必要
$Session = New-PSSession -ConfigurationName Microsoft.Exchange -ConnectionUri https://ps.outlook.com/powershell/ -Credential $LiveCred -Authentication Basic -AllowRedirection
コマンドをローカルへインポート
Import-PSSession $Session

ここまでは、いつも必須作業です。自動化できれば良いのですが…
ユーザ情報をCSV出力する
Get-MsolUser | Export-Csv -Encoding Unicode c:\temp\msoluser.csv

ユーザ情報の必要な情報だけをCSV出力する
Get-MsolUser | Select Department, Displayname, LastName, FirstName, UserPrincipalName, State | Export-Csv -Encoding Unicode c:\temp\msoluser.csv

月曜日, 3月 21, 2011

CentOSについて

CentOS

Red Hat 系のLinux みたいですね、Red Hatが2004年で無償版を打ち切って代わりに出てきたのがFedora、だたしRed Hat の検証目的も兼ねているので短いサイクルでリリースされるので各バージョンのメンテナンス期間も短い。

 CentOSはRed Hat系でもサーバ用途を考慮してメンテナンス期間を長めに取り、Red Hat Enterprise Linuxとの完全互換を目指しているとのこと。

 ちなみに最近よく聞くUbuntuはDebian系だそうな。

 いずれにしてもLinuxのものによってフォルダ構成が違うのは何とかならんのかと感じています。ただ、CentOSはFHSというものに準拠しているとのこと。

こちらにフォルダ構成をとてもわかり易く紹介されています→ CentOS の構成

CentOS に php をインストール

php

  1. さてcentosとやらなんだけど、yumってコマンドで簡単にアプリがインストール出来るらしいのでこれでサクッとphpをインストールしちゃいましょ♪

[root@dti-vps-srv02 ~]# yum install php
Loaded plugins: fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
* addons: rsync.atworks.co.jp
* base: rsync.atworks.co.jp
* extras: rsync.atworks.co.jp
* updates: rsync.atworks.co.jp
Setting up Install Process
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package php.i386 0:5.1.6-27.el5_5.3 set to be updated
--> Processing Dependency: php-common = 5.1.6-27.el5_5.3 for package: php
--> Processing Dependency: php-cli = 5.1.6-27.el5_5.3 for package: php
--> Running transaction check
---> Package php-cli.i386 0:5.1.6-27.el5_5.3 set to be updated
---> Package php-common.i386 0:5.1.6-27.el5_5.3 set to be updated
--> Finished Dependency Resolution

Dependencies Resolved

================================================================================
Package            Arch         Version                  Repository       Size
================================================================================
Installing:
php                i386         5.1.6-27.el5_5.3         updates         2.3 M
Installing for dependencies:
php-cli            i386         5.1.6-27.el5_5.3         updates         2.1 M
php-common         i386         5.1.6-27.el5_5.3         updates         153 k

Transaction Summary
================================================================================
Install      3 Package(s)        
Update       0 Package(s)        
Remove       0 Package(s)        

Total download size: 4.6 M
Is this ok [y/N]: y
Downloading Packages:
(1/3): php-common-5.1.6-27.el5_5.3.i386.rpm              | 153 kB     00:00    
(2/3): php-cli-5.1.6-27.el5_5.3.i386.rpm                 | 2.1 MB     00:00    
(3/3): php-5.1.6-27.el (94%) 89% [==========- ]  0.0 B/s | 2.1 MB     --:-- ETA (3/3): php-5.1.6-27.el5_5.3.i386.rpm                     | 2.3 MB     00:00    
--------------------------------------------------------------------------------
Total                                           5.0 MB/s | 4.6 MB     00:00    
Running rpm_check_debug
Running Transaction Test
Finished Transaction Test
Transaction Test Succeeded
Running Transaction
  Installing     : php-common [                                           ] 1/3
  Installing     : php-cli [                                              ] 2/3
  Installing     : php [                                                  ] 3/3
Installed:
  php.i386 0:5.1.6-27.el5_5.3                                                  

Dependency Installed:
  php-cli.i386 0:5.1.6-27.el5_5.3       php-common.i386 0:5.1.6-27.el5_5.3     

Complete!

ふむぅ、yumって楽ちんなものなんですね

ではphpがinstall出来てるか確認のため

cd /var/www/html
vi test.php

<? phpinfo(); ?>

と入力して保存しましょう
yumの使い方
viの使い方

http://***.****.****.****/test.php へアクセスして下図のようなページが表示されればOK

image

水曜日, 3月 16, 2011

TeraTeamの自動ログインと自動ログ記録を設定する

http://dream.jp/vps/

DTIにて一か月くらい前にVPSをレンタルしました。で、このまま放っておくのは勿体ないなので何かすることにしました。

まずはSSHでTera Team接続するのにログと取って置きたいな設定とかログインを自動化したいよねの設定です。

ということで、下記を参考に自分もやってみました!
http://sourceforge.jp/magazine/10/01/08/0825239

  1. *.ttl ファイルをttpmacro.exeに関連付けさせる
  2. サンプルマクロファイル ssh2login.ttl を編集
    ; sample macro of Tera Term
    ;
    ; File: ssh2login.ttl
    ; Description: auto login with SSH2 protocol
    ; Environment: generic
    ; Update: 2004/12/4
    ; Author: Yutaka Hirata

    username = 'root'
    hostname = '183.181.***.***'

    ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

    msg = 'Enter password for user '
    strconcat msg username
    passwordbox msg 'Get password'

    msg = hostname
    strconcat msg ':22 /ssh /auth=password /user='
    strconcat msg username
    strconcat msg ' /passwd='
    strconcat msg inputstr

    connect msg



  3. username, hostnameを書き換えます


  4. ログインと同時にログの記録を開始する ssh2login.ttl に下記を追記する
    ; 自動ログ記録
    logdir = 'c:\temp\' ; 例)C:¥Users¥otp¥Desktop¥ など

    logfile = logdir
    strconcat logfile username
    strconcat logfile '@'
    strconcat logfile hostname
    getdate datetime '-%Y%m%d-%H%M%S'
    strconcat logfile datetime
    strconcat logfile '.log'
    logopen logfile 0 1



  5. ssh2login.ttl を別名で保存して、ログインが出来るか確認する

    image




  6. こんな感じでウィンドウが出てきて、Password入力後にいつもの画面が出てくればOK!!


  7. 私がミスったところは

    strconcat msg ':22 /ssh /auth=password /user=' のポート番号の変更を忘れていて Link macro first.Use ‘connect’ macro. エラーがずっと出ていた。要はまったく接続出来てなかったわけねw


    logdir = 'c:\temp\' の最後の \ を忘れていて、ログファイルが全然作られなかった、たしかにその後のマクロを考えると \ は必要ですね。



以上、意外と時間がかかってしまったよ。

土曜日, 2月 06, 2010

新しい成田エクスプレス♪

金曜日, 2月 05, 2010

Mac de Arduino ♪

久しぶりに一人で秋葉原をぶらぶら・・・
どうも、Arduinoというのが流行っているらしい!?

で、SWITCH SCIENCEさんから「Arudinoをはじめようキット」を
注文して翌日には届きました♪

普段使っているのがMacなので、これで環境構築してみっかぁ
公式ウェブサイトには・・・

How To Get Arduino Running on Mac OS X

  1. Get an Arduino board and cable Arudinoボードとケーブルをゲットしろ!
  2. Download the Arduino environment Arudino 環境をダウンロードだ!
  3. Install the USB drivers USBドライバをインストール♪
  4. Connect the board ボードを接続だぁ
  5. Run the Arduino environment Arudino 環境を起動すっぞぉ
  6. Upload a program プログラムをアップロードだ!
  7. Look for the blinking LED 点滅LEDを見てみよう♪
  8. Learn to use Arduino Arudinoの使い方を学んじゃおう
って書いてあるので、とりあえずやってみよー
ボードはすでにゲットしたのでソフトウェア(the Arduino enviroment)をダウンロードしまーす
あわせてUSBドライバもダウンロード・・・これはあくまでチップ開発元からのダウンロードですねぇ。っておもったらArduinoのソフトウェアに最新版が一緒に入ってました(^^;

※USBコネクタの先に接続されているのは、FT232RLで名前からも分かるように機能的にはUSBを仮想シリアルポートのような感じに使用するチップみたい。懐かしいRS-232C♪
で、こいつは定番チップらしくPIC等の書籍でもPCとUSB接続するときには紹介されてる

the environment (自然)環境
a marine/desert/forest environment = habitat

・・・インストール自体は問題がなければ、至極簡単すばらしい!!
早速、USBケーブルでMacに接続です♪


土曜日, 12月 08, 2007

it will be amazing.w(゜o゜)w

携帯から投稿ですー(^○^)

月曜日, 8月 20, 2007

CF-W2解体♪



最近はmixiとか色々あってどれを使って行くのがよいか迷うわけです。
写真は思ったよりでかかったですが、Panasonic CF-W2の解体写真。こいつをばらすのはおもったより大変でしたー。HDD交換しました。以上です。

日曜日, 1月 29, 2006

今日もXOOPSセミナーを受けております

ローカルでXOOPSを構築できるXSAS Windows用MAMP Mac用
XOOPの場合はMySQLに各テキストデータが入っているのでHTMLファイルを見ても変数名だけがあるだけどんなサイトでも目的を明確すること
静的コンテンツを作成デザインセンスある人→TinyDとかDreawaverとかで自分でデザインデザインセンスない人→Wikiとかがおすすめ、Wikiの場合はできることが限定されているのでとりあえずそれなりのものができる
{$xoops_url}とかはmainfile.phpに定義されている
PHPはHTMLの中に書けるがHTMLファイルが複雑になるのでスマーティ変数を用いる↑テンプレート・エンジンとか言うここ参照http://xoops.sourceforge.jp/wiki/xoops2/index?cmd=read&page=TECH%2F%A5%C6%A1%BC%A5%DE%A4%C7%BB%C8%A4%A8%A4%EB%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC%A1%BC%A5%C8%CA%D1%BF%F4
クラス属性はCSSでここのテーブルの色を変更したいとか言うときにココってわかるようにテーブルとかセルに名前をつけておくこと
XOOPSの場合(?)CSSの中で文字の色とか指定している場合
body {←の定義 background: #efefef url(images/bg.gif);←バックグラウンド color: #444444;←文字色 font-size: 95%;←ブラウザーの標準フォントサイズに比べて95%表示 margin: 0; padding: 0;}
tr.odd td { ←.oddクラスのなかの要素のtd
H1H2H3H4
上のは階層構造でH3だけ使うとかはよくない
style.cssではこんな感じで指定されているh1, h2, h3, h4, h5 { color:#000070;}

土曜日, 1月 28, 2006

本日はXOOPS講習を受けております


ローカルでXOOPSを構築できるXSAS Windows用MAMP Mac用
XOOPの場合はMySQLに各テキストデータが入っているのでHTMLファイルを見ても変数名だけがあるだけどんなサイトでも目的を明確すること
静的コンテンツを作成デザインセンスある人→TinyDとかDreawaverとかで自分でデザインデザインセンスない人→Wikiとかがおすすめ、Wikiの場合はできることが限定されているのでとりあえずそれなりのものができる

日曜日, 1月 15, 2006

明けました、おめでたう

一月も半分過ぎました。一年の1/24が過ぎたわけです(泣
2月は箱根に行くことになりそうです。

Thank you for contacting Japanese Guest Houses. I hope we can help you find the perfect ryokans for your trip.This e-mail is NOT a reservation confirmation - it is only anestimate. If you wish to make a reservation please let us know. Once a reservation has been made and confirmed for you, we will send you a reservation confirmation e-mail and a reservation number. Below is information about prices and availability only. We contacted Kinokuniya Bekkan in Hakone Area which I am happy to say has a vacant Japanese style room with a private bath (not a hot spring bath) and toilet for you from Saturday, February 4, 2006 and checking out on Sunday, February 5, 2006 (1 night) for 2 adults. The per person rate including a traditional Japanese dinner and a Japanese breakfast is 20,000 yen plus a 5% tax and a hot spring tax of 150 yen per person per night. Your total bill including tax will come to about 42,300 yen.If you have a special meal request please remind the staff atthe ryokan when you are checking in.->Attention: Your reservation has not been confirmed. The above information is only an estimate. If you would like to reserve this room please let me know and we will forward your credit card and other information to the ryokan which you included when you filled out the request form. After you have sent me your permission to reserve this room, you will receive your reservation confirmation number and other important check-in information. Thank you.Please make sure that the above calculations and information are correct.Ryokan: Kinokuniya BekkanCheck In: February 4, 2006Check Out: February 5, 2006Nights: 1 nightGuests: 2 adultsPer Guest Rate: 20,000 yenEstimated Total Bill: 42,300 yenCheck in is at 14:00-17:00 and you can leave your bags at the front if you arrive early.Check out is at 10:00.Breakfast is served at 8:00 - 8:30.Front Gate is closed and locked at .Arrival Time: Let us know your arrival time so the ryokan staff can be there to greet you. If they do not know your arrival time there might not be anyone there to greet you and check you in. Parking: Also, let us know if you are planning to drive or take public transportation. Ryokans only have a limited amount of parking and some do not have any parking. Cell Phone: If you have a Japanese cell phone please let us know the number. This way we can contact you and then let the ryokan know your estimated arrival time if you are running late.->Your credit card will be used to hold the room if you decide to make a reservation but you must pay them in cash. Please keep in mind that Japanese banks are not open on weekends.Only Japanese yen is accepted and you cannot pay in othercurrencies.For more information about Japanese culture and staying in a ryokan please see the following web pages:Ryokan Overviewhttp://JapaneseGuestHouses.com/about/ryokan/index.htmCustoms and Traditions at Ryokanshttp://JapaneseGuestHouses.com/about/ryokan/customs.htmhttp://JapaneseGuestHouses.com/about/ryokan/stay.htmHow to Put on a Yukata (cotton kimono)http://JapaneseGuestHouses.com/about/ryokan/yukata.htmWeather in Japan:http://weather.yahoo.com/regional/JAXX.htmlFor information about transportation in Japanhttp://JapaneseGuestHouses.com/about/travel/transportation.htmKeep in mind that the ryokan will not hold your room without a credit card number. The information in this e-mail is accurate at the time it is sent but the open room might get taken before we have a chance to send your credit card information.You are responsible for all cancellation fees if you cancel your reservation. Japanese Guest Houses cannot act as an intermediary. Please make sure you understand the cancellation policy athttp://JapaneseGuestHouses.com/about/cancellation.htmand terms/conditions athttp://JapaneseGuestHouses.com/about/terms.htm.->If you cancel your reservation, we will send you an officialcancellation notice. If you do not receive our official cancellation notice, please contact us again as soon as possible. Thank you.To get information about train pricing and routes please take a look at "Japanese Traffic Guide" at http://www.jorudan.co.jp/english/norikae/. All you need to do is put your nearest station in the first box and your destination in the second and it will tell you how to get there, the amount of time it will take and how much money (roughly) it will cost. It is a very useful tool.If you are planning to stay at a ryokan in another destination (i.e. Kyoto, Takayama...) please keep in mind that you must e-mail us at least 5 business days (Monday to Friday Japan time) prior to your planned stay. Reservations must be made at least 3 business days (Monday to Friday Japan time) before your planned stay. We operate on Business Days Only (Monday to Friday, Japan Time) and we are closed on weekends.Thank You,Francisco TenaGuest Relations***Japanese Guest HousesCreate Your Own Japanese Experiencehttp://JapaneseGuestHouses.com/

水曜日, 11月 09, 2005

IIS+PHP+MySQL+WordPress


IIS+PHP+MySQL+WordPress で blog ですよ!
社内blogを立てようと思い立ち早三日・・・
寝ながら72時間考えつづけ、なんとか動いただよ
忘れないうちに覚書を付けないくては!!!

 WordPressインストール ME1.2
 http://wp.somy.jp/2004/12/01/wordpress-install-me12.php

IISインストールには下記を参考に。

 windows2003Server + IIS6.0 setup ガイド
 http://www.narusystemconsultants.com/webstyle/win2003iis.htm

 Windows2000Server+IIS セットアップガイドライン
 http://www.narusystemconsultants.com/webstyle/win2000iis.htm

知らなかったけど、blogってSQLとかを使った一種のデータベースなのね。そういうわけで、SQLをインストールする必要アリ。そこでMySQLの登場ですわ。

MySQLはコマンドラインベースでSQL文をせこせこと打たなくてはいけないのでWebベースでデータベースを管理できるツールを入れましょう。
MySQL Administrator(GUIベースでSQLを管理)
http://www.mysql.com/products/tools/administrator/

blogはWebベースでSQLを触るようなものなのね、ある意味。そこで登場するのがPHPというもので、多くのblogのプログラムはこの上で動いている。blogプログラムとはPHPのプログラムってことなのかぁ
MySQLのダウンロードはここから
http://download.softagency.net/MySQL/downloads/index.html

それでMySQLをPHPを介してWebベースで管理できるものとして「phpMyAdmin」というものがあります。
http://www.phpmyadmin.net/home_page/index.php
http://www.simple-communications.com/mt/archives/2005/10/mysqlphpmyadmin_1.html

で、ここまで準備してやっとblogのプログラムをインストールできます(泣

PHPとは・・・未だによくわからんのだけど、WebとSQLを結びつけるインターフェイスみたいなもんやね。
PHP・Perlのインストール方法 [Windows2003専用サーバー]
http://www.spencernetwork.com/windows-sp7.php

月曜日, 11月 07, 2005

ExcelでVBAする

Excel のワークシートをそれぞれテキストファイル保存する VBA プログラム
http://takenaka-akio.cool.ne.jp/etc/save_sheets/

エクセルで何枚ものシートに分かれたデータをテキストファイルに書き出す
VBAみたいです(まだ、使ってないのよw)

ネットは探せばホント色々出てくるもんですね♪
植物生態学の研究をしていらっしゃるかた

金曜日, 11月 04, 2005

Working Remotely with Windows XP

http://www.microsoft.com/windowsxp/using/mobility/default.mspx

管理用リモート デスクトップによる Windows サーバーのリモート管理

http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/techinfo/overview/tsremoteadmin.mspx

Remote Desktop Users



リモートデスクトップでログインするには
Remote Desktop Usersにユーザーを
登録する必要がある。

Administrator等は除く。

DMZ は DeMilitarized Zone の略
日本語では非武装地帯
http://yougo.ascii24.com/gh/76/007659.html
http://www.atmarkit.co.jp/aig/02security/dmz.html
http://www.lifeinkorea.com/culture/dmz/dmzj.cfm

自宅で使用するつもりはないが社内blogを作るときに役に立つ
自宅WindowsPCでBlogの立ち上げメモ(Wintory33)
http://wintory33.net/archives/2004/02/windowspcblog.html

マイクロソフト、11月の月例パッチは最大深刻度“緊急”の1件
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/11/04/9733.html
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/advance.mspx

火曜日, 6月 07, 2005

こんばんわ、お久しぶりデス!!

今まで何をしていたかと言えばぁ・・・・
バイクの免許を取り
バイクを購入、5月16日13時頃に届いて
19日からは東京まで遠出!!
帰りに富士スピードウェイに寄って
6月5日に帰ってきたしだい。

はぁ、疲れたよ!

えーと、やりたいこと、買いたいもの
やんなきゃいけないことはと・・・

・バイク用にブーツがほしいなぁ
 「普通のスニーカーじゃ、ギヤチェンジ等で傷みやすい」
・新しいヘルメットがほしいぞぉ
 「ウン十年前のジェットタイプがあるが古いのでフルフェイスがあれば」
・シートバック等がほしいんだだだ
 「バイクには物を乗せる機能がまったくないヨ(泣」
・ボロバイクなのでパーツをいくつか入手しておかねば
 「フロントキャリパー、リアウインカー等々」

・失業保険の次回行かねばならん日はいつだっけ?
 調べねば!!

・失業保険もいいけど、惨めだから早く仕事見つけよ!

・バイクの任意保険も入ったほうがいいよなぁ

・医療保険をもっと安いものに変えようかな

・前の仕事柄、携帯を複数台持っているので早く解約しよ!

まぁ、こんなところかな